Powered by RND
PoddsändningarKonstsoi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」

soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」

soi.chat
soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」
Senaste avsnittet

Tillgängliga avsnitt

3 resultat 3
  • 生殖のデザイン、本棚のデザイン……久しぶりの近況報告【soi.chat #3】
    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。前回の収録から少し間が空いてしまった第3回は、4人それぞれの近況報告からスタート。八王子芸術祭のクリエイティブディレクション、人工子宮をテーマにしたアート作品、書店の開業、アメリカの情報設計カンファレンス……それぞれの現場での「つくる」と「考える」をシェアしあいました。▼サマリー近況報告/八王子芸術祭/ネオ・サバーブ/長谷川愛/人工子宮とスペキュラティヴ・デザイン/生殖のデザイン/書店開業/独立系書店と棚の画一化/本棚の情報設計/IAカンファレンス/情報設計と政治/DEIと検閲/気候変動/次回への宿題▼メンバー中村寛(なかむら・ゆたか)文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社 中村麻由(なかむら・まゆ)インタラクションデザイナー ustwo Tokyo 村上由鶴(むらかみ・ゆづ)秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教 小池真幸(こいけ・まさき)編集者、書店など「bookpond」店主▼ご感想・ご質問などSNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7
    --------  
    40:32
  • 「デザインじゃないもの」「デザインすべきでないもの」って何だろう?【soi.chat #2】
    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。今回は、「デザインじゃないものって何?」という問いからスタート。「〇〇じゃない状態」をめぐって語り合ううちに、「デザインすべきでないものとは?」という問いへとたどり着きます。▼サマリー前回の宿題/「編集されていない」原稿/生の声を殺さない/「デザインされていない」写真/報道写真とリー・ミラー/記録とエスノグラフィー/意図を超えたもの/デザインの民主化/誰もがデザインする時代/デザインされたサッカーのゴール/子どもの遊びとルールメイキング/ケアはデザインか?/行政に入るノイズとしてのデザイナー/公園の獣道/資格のない仕事/デザインすべきでないもの/民藝と名付けの問題/次回への宿題▼メンバー中村寛(なかむら・ゆたか)文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社 中村麻由(なかむら・まゆ)インタラクションデザイナー ustwo Tokyo 村上由鶴(むらかみ・ゆづ)秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教 小池真幸(こいけ・まさき)編集者、書店など「bookpond」店主▼ご感想・ご質問などSNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7
    --------  
    55:49
  • 「つくる」と「考える」のあいだで【soi.chat #1 】
    「つくる」と「考える」のあいだで活動する編集者、デザイナー、人類学者、写真研究者の4人がおしゃべりするPodcast番組「soi.chat」。今回はその記念すべき第1回。そもそも1年前までほとんど面識もなかった異業種の4人が、なぜPodcastを始めることになったのか? 自己紹介もかねて、番組名の由来でもある「創意工夫」について、雑多におしゃべりします。 ▼サマリー 「つくる」と「考える」のあいだ/自己紹介/きっかけは1年前の「デザイン批評」イベント/ほとんど初対面だった4人/Podcast名の由来は「創意」から/デザインが持つ「人を導く力」という怖さ/アートとデザインの溝/アートはありがたい?/キリスト教絵画もデザインだった?/デザインの民主化/ダークパターンとアクセシビリティ/ケアと暴力/言葉をリデザインする/デザインされていないものって何だろう? ▼メンバー 小池真幸(こいけ・まさき)  編集者、書店など「bookpond」店主   中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社 村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  ▼ご感想・ご質問など SNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。 また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。 https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7
    --------  
    53:43

Fler podcasts i Konst

Om soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」

「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 理論と実践、計画と実行、想像と現実……二項対立で捉えられがちな「考える」と「つくる」は、ほんらい切り離せない。人間は「考える葦」であると同時に、「つくる人(Home Faber)」でもある──。「考える」(哲学、批評、思想)と「つくる」(デザイン、アート、ビジネス)のあわいでアタマと手を動かし続けているデザイナー、美術批評家/写真研究者、人類学者、編集者の4人が、「創」(つくる)と「意」(考える)を行ったり来たりするおしゃべりをお送りします。 ▼メンバー 中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき) 編集者、書店など「bookpond」店主
Podcast-webbplats

Lyssna på soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」, Ingredienserna och många andra poddar från världens alla hörn med radio.se-appen

Hämta den kostnadsfria radio.se-appen

  • Bokmärk stationer och podcasts
  • Strömma via Wi-Fi eller Bluetooth
  • Stödjer Carplay & Android Auto
  • Många andra appfunktioner
Sociala nätverk
v7.23.3 | © 2007-2025 radio.de GmbH
Generated: 8/21/2025 - 9:48:37 AM